
~トンネルプロジェクトの拠点~唐津教会
2020年6月7日、唐津教会が献堂されました。
今後、日韓トンネルプロジェクトの拠点として活躍する場となることでしょう。
2階には今後、資料室も作られる予定です。
各地発⇨福岡空港(博多駅)⇨唐津教会⇨日韓トンネル⇨名護屋城博物館⇨ホテル⇨ハウステンボス |
---|
ホテル⇨泉山磁石場⇨陶山神社⇨アリタセラ⇨福岡空港(博多駅) |
2020年6月7日、唐津教会が献堂されました。
今後、日韓トンネルプロジェクトの拠点として活躍する場となることでしょう。
2階には今後、資料室も作られる予定です。
日韓トンネル調査斜坑現場です。現在540m掘られており、坑道入口から掘削地点までは専用車で往復できるようになっています。裏手の高台からは、晴れた日には壱岐を見ることができます。
豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)をテーマにし、歴史を見据えることにより両国の新しい関係を築きたいとの願いから造られました。
テーマパークでは日本最大の広さを誇る、九州を代表する施設です。
特に日が暮れてからのライトアップは圧巻です!
江戸時代初期の1616年(元和2年)、朝鮮人陶工・李参平により白磁作成に適合した土がここで発見され、日本で初めての磁器が誕生しました。
現在、採掘はほとんど行われていませんが、掘り続けられた山の姿は壮観です。
陶山神社は、磁器製の鳥居で大変有名な神社です。応仁天皇を主祭神に、相殿神は鍋島直茂命、そして陶祖神として李参平を配祀しています。
有田焼専門店が軒を連ねるエリアの総称で、約2 万坪もの敷地に、日用食器、贈答品、業務用食器、高級美術品な どの陶磁器を扱う22の店舗の他、ギャラリーやレストラン があります。